トリセツダイエット!血液型ダイエットA型・B型・O型・AB型の食材と効果

糖質制限ダイエット、フルーツダイエット、過度なスポーツダイエットなど、さまざまなダイエット法に挑戦してきたけど、「続かない、効果がない」と、お悩みの方もいるのではないでしょうか?
長く続けられるダイエット法でなければ、いずれ止めて元に戻るのは当たり前ですし、無理に痩せたことによりリバウンドで更なる体重増につながることも珍しくありません。
そんな悩みをお持ちの方におすすめしたいのが、「トリセツダイエット」です。
血液型ダイエット法をとりいれており、無理なく長く続けられます。
血液型ダイエット「トリセツダイエット」とは?
「トリセツダイエット」は、血液型ダイエットです。
血液型によって体質が異なることに注目し、1日1食を痩せやすい食品で作ったドリンクに置き換えるだけで行えます。
1食わずか132円と、通常の食事よりも安いです。
さらに、カロリーオフなのに1杯で必要な栄養素を摂取できるようになっているので、肌や健康にも良く、女性も安心です。
これなら、無理なく長く続けられますよね。
ドリンクはA型、B型、O型の3タイプが用意されているので、AB型の人はA型かB型のドリンクを飲んでください。
血液型別の食べていい食材・食べてはいけない食材
血液型ダイエットは、欧米で話題の新しいダイエット法です。
次のような本も出版されており、日本でも注目されつつあります。
【OK食材】 野菜
【NG食材】 肉・魚・乳製品
A型は、胃酸の量が少ないため、肉や魚・乳製品を食べると消化しづらく体に溜め込んでしまうので、痩せたいときはそれらを控えましょう。代わりに、A型の人に合っている野菜中心の食生活がおすすめです。
【OK食材】 乳製品
【NG食材】 小麦粉・豆類(ごま・コーン・ピーナッツ)
B型は、消化機能が優れているのでダイエットに向いていますが、小麦や豆類は体に溜め込みやすいので、避けた方が良いでしょう。乳製品がおすすめです。
【OK食材】 肉・魚
【NG食材】 炭水化物
O型は、脂肪の少ない肉や魚がおすすめであり、逆に炭水化物は向いていないので、ご飯やパンは控えた方が良いでしょう。体に必要な炭水化物は、フルーツから摂取するのがおすすめです。
AB型は、最も新しい血液型で、A型とB型の両方の特徴を兼ね揃えています。
トリセツダイエットの作り方と特徴
トリセツダイエットは、カロリーオフなのに、鉄分・葉酸・ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンE・マグネシウムが含まれており、栄養満点です。
しかも、作り方も簡単!!
- 牛乳か豆乳をシェーカーの線まで(約200ml)入れる
- 血液型に応じた粉末をスプーン一杯(約15mg)入れる
- シェーカーの蓋を閉じ、振って出来上がり
それぞれの特徴
- A型(ソイラテ味、きなこ・ニンジン・抹茶・かぼちゃ・ブロッコリー)
- B型(バナナカルピス味、バナナ・乳製品・パイナップル・ブロッコリー・キャベツ)
- O型(ココア味、ケール・ほうれん草・かぼちゃ・ブロッコリー)
血液型が分からない場合
トリセツダイエットをするにあたり、自分の血液型が分からない人は、血液型検査を受けなければなりません。
また、自分の血液型が分かっている人でも、生後1年未満に受けた血液型検査は正しいとは限らないという問題があります。
これらの人の中には、どこで調べればいいか迷う人もいるでしょう。
血液型検査は、病院の内科で受けられますが、保険適用外となりますので、ABO式なら自費で1000円~3000円掛かります。
手軽な検査方法として、専用の綿棒で口内を擦り、郵送でABO式血液型と遺伝子型を調べられるキットもありますが、これは約15000円と高額です。
どうしても無料で血液型検査を受けたいという場合は、献血に行くと教えてくれます。
これについては賛否両論あるでしょうが、血液型が分かり、人のためになるということで、決して悪いことではありません。
トリセツダイエットの効果・口コミ
トリセツダイエットで、効果があった人の口コミを紹介します。
2週間で-3kg!スタバのソイラテを飲んでる感覚でダイエットできました。
これからは-10kgが目標です!!
朝バナナやグレープフルーツ、納豆などダイエットはいろいろ試したけど、どれもあえなく撃沈・・・。
だけど、トリセツダイエットを始めたら続けることが苦ではなくなりましたね。
ムリなくやってたんですけど、何とか1ヶ月で5kgダウンです!!
社会人になって不規則な生活を続けていたら、自分でもわかるくらい、みるみる・・・
なんとかしたいとダメもとでトリセツダイエットを始めました。
あまり人には言えなかった腰まわりや顔まわりもすっきりです。